出版!海外赴任社員のメンタルヘルス対策 いよいよ、発売になります。海外赴任社員のメンタルヘルス対策第一法規より 出版されます。グローバルウェルビーイングのホームページ、第一法規ホームページ、またはアマゾン、書店にて注文またお買い上げ下さい。26Feb2017
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)GLOBAL WELLBEING(グローバルウェルビーイング)のプライバシポリシー(個人情報保護方針)につきまして下記のようにご案内申し上げます。■ 個人情報保護方針当社は、ご利用者皆様への安心・安全・信頼のサービスを提供するにあたり、ご利用者全ての個人に関する情報(以下「個人情報」とします)の取り扱いについて規定を定め、個人情報の適切な保護に努めて参ります。■ 個人情報の管理当社はご利用者の個人情報を正確かつ最新の情報に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティの維持・管理の整備等必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行うとともに、その改善に努めます。■ 個人情報の利...05Sep2016欧州のメンタルヘルス対策ストレスチェック制度
News オランダでの日本国籍者の労働許可と居住許可オランダ ポートフォリオより抜粋です (https://www.portfolio.nl)7月15日オランダ経済省企業誘致局(NFIA)が発表したニュースの抜粋です。 ●2017年1月1日から - 従来方式に戻り、「労働許可」「居住許可」が必要になります 先ごろ、オランダ、スイス両政府による1875年施行の「スイス/オランダ二国間条約」の見直しが行われ、同条約の協定条項が無効となりました。 そもそも、2015年12月24日から「日本国籍者の労働許可が不要である」とされたのは、1912年に締結された「日蘭通商航海条約(The Treaty of Trade and Navigation between the Netherlands ...17Jul2016オランダでの労働と生活
ストレスチェック実施に関わる個人のプライバシー保護と守秘義務について大切なことですが あまりきちんと知らされていない、ストレスチェック実施に関わる個人のプライバシー保護と守秘義務についてご説明します。ストレスチェックを実施するにあたり、よく受ける質問は下記の通りです。Q1 ストレスチェックと働く人の「プライバシー保護」Linkをご参照ください。Q2 ストレスチェックで高ストレスと判定されたら 人事評価に影響するの?ストレスチェックは 会社が依頼した医師や専門家が実施します。これらは 法令上の守秘義務が課されますから、内容に関して会社の担当者や人事、評価の担当者が関わったり、結果を知ることはありません。ストレスチェックの結果は 実施者から直接本人に、または中身が第三者に見られない封書などで届きます。Q...23May2016ストレスチェック制度
カウンセリングの進め方と守秘義務グローバルウェルビーイングでは 海外在住者へのカウンセリングをお受けしています。カウンセリングの進め方、守秘義務について下記の倫理観をもとに実施いたします。カウンセリングの進め方カウンセリングは心理学を下地とした専門分野です。そしてそのカウンセリングの目標は、心理的な問題や悩みについて専門的な援助をする事にあります。最近ではカウンセリングの認知度も高まってきています。頭痛や肩こり、下痢などの症状も、一見ストレスとは無関係のように見えてるようで実は、「心身症」と呼ばれるこころと身体の両面に原因・症状を持つストレス病などもあります。心身症は 心に原因を持ちますが、症状と病状は身体に明確に現れます。また、「身体表現性障害(Somatofo...09May2016
カウンセリングの流れ、お申し込み完全予約制カウンセリングは完全予約制です。利用のお申し込みは、下記のメールアドレス またはホームページの申し込みフォームからお申し込みください。メールアドレス contactus@gwb-no.comお申し込みフォーム こちらをクリックし、お問い合わせのページからお申し込みください。お申し込みの際、内容欄に下記の項目についてご記入ください。①ご希望の日時②ご希望されるカウンセリング形態の選択・対面カウンセリング・電話またはスカイプでのカウンセリング・メールカウンセリング 《 2往復 または 3往復》③ご希望の回数 (もしご自身ですでに決めている場合)④お名前⑤電話番号⑥メールアドレスカウンセリングの種類と流...06May2016海外でのカウンセリング
医師の診断を受けたら:こころの病 英語名医師の診断を受けたら:ストレスから発生するこころの病の種類こころの病気には3つの病因が考えられています。(1) 内因性 病因に遺伝的な要素をもつもの(2) 外因性 脳そのもの、又は身体的な病気 例 認知症など(3) 心因性 心理的なストレス要因、環境や社会的要因によるもの 例 抑うつ神経症、パニック障害など心因性とは 強すぎるストレス、または長期的なストレスを負ったとき 誰でも起こりうる症状です。つまり、大半のうつ症状はこちらのカテゴリーにはいります。(1) 内因性で見られるこころの病気とは一般によく耳にする「うつ病」とは、「気分障害(Mood disorder/ affective disorder)」と呼ばれ...05May2016海外で医師の診断を受けたら
What is "Stress check" system ?What is " Stress check" ?The Stress check is a simpele test that you can assess your stress status by answering the questions on paper audit. A result of the fact that "Occupational Safety and Health Act" of workers has been revised, the law that protects workers' safety and health, we are now obliged to implement...29Apr2016English Stress check
重要: 労働者の心の健康に関する情報の取り扱い:プライバシーの保護労働者の心の健康に関する情報の取り扱いについては、特に配慮が必要であり、これまでの健康情報の取り扱いとは異なる対応が求められています。ストレスチェック制度に関しては オプトアウト方式(本人の申し出が無ければ同意とみなす)も適用されません。事業者は必ず 労働者から個々に その都度同意をとる必要があります。メンタルヘルス対策の実施、またストレスチェック制度の実施にあたっては いくつかの留意点に注意しなければなりません。Q ストレスチェックの結果の通知は 上司や担当者から個々の労働者に配布されるのですか?結果の通知は本人に対して直に行なわれます。事業者や上司であっても 結果情報の提供はされません。事業者に結果を提供する場合は ...28Apr2016
ストレス反応の症状がみられたらここに(下記に) 記載した症状はオーバーストレスの症状の一部です。自分で確認するだけではなく、家族のメンバー中で気がつくことができる症状です。最も大切な事は未然予防ですが、もし普段と違う様子に気づいたら、「早期発見、早期対処」です。そうする事で深刻な事態が避けられます。注意しなければならないのは、「明らかにいつもと違う」下記のような様子が見られるかどうかです。(いつもその様子がある場合は、症状ではなくもともとの性格に由来する場合があります)下記に示したのは 心の病気とそれによく見られる症状です。必ずしも、その症状があるから心の病気と言う訳ではありません。また その症状があるからといって 必ずしもこれらの病で来あるという訳でもありませ...25Apr2016ストレスに気づくには