個人情報保護方針(プライバシーポリシー)GLOBAL WELLBEING(グローバルウェルビーイング)のプライバシポリシー(個人情報保護方針)につきまして下記のようにご案内申し上げます。■ 個人情報保護方針当社は、ご利用者皆様への安心・安全・信頼のサービスを提供するにあたり、ご利用者全ての個人に関する情報(以下「個人情報」とします)の取り扱いについて規定を定め、個人情報の適切な保護に努めて参ります。■ 個人情報の管理当社はご利用者の個人情報を正確かつ最新の情報に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティの維持・管理の整備等必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行うとともに、その改善に努めます。■ 個人情報の利...05Sep2016欧州のメンタルヘルス対策ストレスチェック制度
ストレスチェック実施に関わる個人のプライバシー保護と守秘義務について大切なことですが あまりきちんと知らされていない、ストレスチェック実施に関わる個人のプライバシー保護と守秘義務についてご説明します。ストレスチェックを実施するにあたり、よく受ける質問は下記の通りです。Q1 ストレスチェックと働く人の「プライバシー保護」Linkをご参照ください。Q2 ストレスチェックで高ストレスと判定されたら 人事評価に影響するの?ストレスチェックは 会社が依頼した医師や専門家が実施します。これらは 法令上の守秘義務が課されますから、内容に関して会社の担当者や人事、評価の担当者が関わったり、結果を知ることはありません。ストレスチェックの結果は 実施者から直接本人に、または中身が第三者に見られない封書などで届きます。Q...23May2016ストレスチェック制度
ストレスチェック制度の流れ厚生労働省では、ストレスチェック制度は、仕事に寄るストレスの状態を把握し、その結果に応じて早期対応する事でメンタルヘルス不調を未然に予防する事(一次予防)を目的としています。さらに、この実施者として主に産業医を指定していますが これを可能としない環境下においては外部の専門家による実施を認めています。また、必ずしも産業医はストレス調査や精神分野、カウンセリングの専門ではないことから、可能な外部資源の活用も十分考慮されます。下記が主なストレスチェックの流れとなります。(1)導入前の準備事業者はストレスチェック制度の導入にあたり事業所としての基本方針を表明します。これには 実施する際の体制づくり、実施の方法(紙媒体なのか、インターネット媒...20Feb2016ストレスチェック制度
職場のメンタルヘルスケア 新たな視点職場におけるメンタルヘルスケアは 主に二つの点で考える事が出来ます。① メンタルヘルス不調者への対応 ( high risk approach) ② 全労働者への対応( population approach)① の場合、これらメンタルヘルス不調者が支援を申し出たり、周囲が気がついた際は疾病管理(病気の診断、治療、リハビリテーション、再発予防、疾病教育)のルートにのせる形の支援をします。しかしながら、職場や職務に関わる事項がストレスを生じさせる原因であると考えられた場合、どんなに治療やリハビリテーションを行って復職をしても再発する事が多々ありました。その要因となる問題を除去する、または改善する手だてが必要となります。そのため復職に関...04Dec2015ストレスチェック制度
詳しく知ろう!ストレスチェック制度がスタート!2015年12月より、ストレスチェック制度が開始しました。○ 「ストレスチェック」とはストレスチェックとは、ストレスに関する質問票(選択回答)に労働者が記入し、それを集計・分析することで自分のストレスがどのような状態にあるかを調べる簡単な検査です。労働者のストレスの程度を把握し、労働者によるセルフケアの促進や職場の環境改善につなげる事で、労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止する事(一次予防)を主な目的としています。平成26年6月25日に交付された改正労働安全衛生法(平成26年法律だい82号)により、労働者のストレスチェックとその結果に基づく医師に寄る面接指導の実施を内容としたストレスチェック制度が新たに創設されました。これにより、...01Dec2015ストレスチェック制度
「労働安全衛生法」と「心の指針」「労働安全衛生法」と「心の指針」労働安全衛生法は 労働者の安全を守り健康障害の発生を防ぐ事を目的として 1972年労働基準法から分離する形で制定された法律です。○ 労働災害の防止のため労働災害とは「業務に起因する労働者の負傷、疾病、志望」のことを言います。このため、事業者は労働環境と条件の改善を通じて労働者の安全と健康を確保する努力をしなければなりません。○ 事業者への義務付け労働安全衛生法が事業者に義務付けている労働衛生についての基本的なアプローチには 以下のものがあります。- 労働衛生管理体制の整備- 労働衛生教育- 労働衛生の3管理労働衛生の3管理とは 作業環境管理、作業管理、健康管理の3つを指します。○ 作業環境管理物理的環...12Nov2015ストレスチェック制度