個人情報保護方針(プライバシーポリシー)GLOBAL WELLBEING(グローバルウェルビーイング)のプライバシポリシー(個人情報保護方針)につきまして下記のようにご案内申し上げます。■ 個人情報保護方針当社は、ご利用者皆様への安心・安全・信頼のサービスを提供するにあたり、ご利用者全ての個人に関する情報(以下「個人情報」とします)の取り扱いについて規定を定め、個人情報の適切な保護に努めて参ります。■ 個人情報の管理当社はご利用者の個人情報を正確かつ最新の情報に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティの維持・管理の整備等必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行うとともに、その改善に努めます。■ 個人情報の利...05Sep2016欧州のメンタルヘルス対策ストレスチェック制度
海外赴任者の安全配慮義務2008年5月東京高裁から「海外駐在員にも企業の安全配慮義務(労働契約法第5条)は適用される」とする 判決が出され、これにより海外出張業務における企業の健康管理体制の必要性が示されました。一方、海外事業所では 日本からの支援体制が間接的、かつ現地には日本が定めるガイドラインに準ずるだけの資源はなく限界があります。さらに派遣された管理職には、少ない人員で多様な職務をこなさなければならないマルチタスクの責務から、セルフケア. ラインケア研修もままならず、日本で考えるような「ラインケア」の機能は非現実的である事が容易に想像できます。結果、海外赴任者のメンタルヘルスケアは ネット上のストレスチェックは実施されたとしてもそれ以上に何かがもたら...14Mar2016欧州のメンタルヘルス対策
欧州での企業メンタルヘルス対策日本ではここ数年で進捗をみせた企業のメンタルヘルス対策ですが、欧米ではそれよりずっと以前から取り組みが実施されてきました。近年の経済状況や労働環境の変化のスピードが増すにつれて、経営者や労働者はその変化に柔軟に適応し自身も変化しなければなりません。しかし現実は その変化について行くのは容易ではありません。ビジネスの進め方や働き方の恒常性や安定性が失われるプレッシャーと不安に多くのストレスを 抱える労働者が増加したのです。実際に 日本でも大手でありながら消費者のニーズの多様化により、会社が分化したケースもあります。経営陣の方針が乱れれば 働く社員たちには自ずとストレスがかかります。 私が欧州でストレスマネージメントを学んでいたとき、日...07Mar2016欧州のメンタルヘルス対策