ストレスチェック実施に関わる個人のプライバシー保護と守秘義務について大切なことですが あまりきちんと知らされていない、ストレスチェック実施に関わる個人のプライバシー保護と守秘義務についてご説明します。ストレスチェックを実施するにあたり、よく受ける質問は下記の通りです。Q1 ストレスチェックと働く人の「プライバシー保護」Linkをご参照ください。Q2 ストレスチェックで高ストレスと判定されたら 人事評価に影響するの?ストレスチェックは 会社が依頼した医師や専門家が実施します。これらは 法令上の守秘義務が課されますから、内容に関して会社の担当者や人事、評価の担当者が関わったり、結果を知ることはありません。ストレスチェックの結果は 実施者から直接本人に、または中身が第三者に見られない封書などで届きます。Q...23May2016ストレスチェック制度
カウンセリングの進め方と守秘義務グローバルウェルビーイングでは 海外在住者へのカウンセリングをお受けしています。カウンセリングの進め方、守秘義務について下記の倫理観をもとに実施いたします。カウンセリングの進め方カウンセリングは心理学を下地とした専門分野です。そしてそのカウンセリングの目標は、心理的な問題や悩みについて専門的な援助をする事にあります。最近ではカウンセリングの認知度も高まってきています。頭痛や肩こり、下痢などの症状も、一見ストレスとは無関係のように見えてるようで実は、「心身症」と呼ばれるこころと身体の両面に原因・症状を持つストレス病などもあります。心身症は 心に原因を持ちますが、症状と病状は身体に明確に現れます。また、「身体表現性障害(Somatofo...09May2016
カウンセリングの流れ、お申し込み完全予約制カウンセリングは完全予約制です。利用のお申し込みは、下記のメールアドレス またはホームページの申し込みフォームからお申し込みください。メールアドレス contactus@gwb-no.comお申し込みフォーム こちらをクリックし、お問い合わせのページからお申し込みください。お申し込みの際、内容欄に下記の項目についてご記入ください。①ご希望の日時②ご希望されるカウンセリング形態の選択・対面カウンセリング・電話またはスカイプでのカウンセリング・メールカウンセリング 《 2往復 または 3往復》③ご希望の回数 (もしご自身ですでに決めている場合)④お名前⑤電話番号⑥メールアドレスカウンセリングの種類と流...06May2016海外でのカウンセリング
医師の診断を受けたら:こころの病 英語名医師の診断を受けたら:ストレスから発生するこころの病の種類こころの病気には3つの病因が考えられています。(1) 内因性 病因に遺伝的な要素をもつもの(2) 外因性 脳そのもの、又は身体的な病気 例 認知症など(3) 心因性 心理的なストレス要因、環境や社会的要因によるもの 例 抑うつ神経症、パニック障害など心因性とは 強すぎるストレス、または長期的なストレスを負ったとき 誰でも起こりうる症状です。つまり、大半のうつ症状はこちらのカテゴリーにはいります。(1) 内因性で見られるこころの病気とは一般によく耳にする「うつ病」とは、「気分障害(Mood disorder/ affective disorder)」と呼ばれ...05May2016海外で医師の診断を受けたら