日本ではここ数年で進捗をみせた企業のメンタルヘルス対策ですが、欧米ではそれよりずっと以前から取り組みが実施されてきました。
近年の経済状況や労働環境の変化のスピードが増すにつれて、経営者や労働者はその変化に柔軟に適応し自身も変化しなければなりません。しかし現実は その変化について行くのは容易ではありません。ビジネスの進め方や働き方の恒常性や安定性が失われるプレッシャーと不安に多くのストレスを 抱える労働者が増加したのです。実際に 日本でも大手でありながら消費者のニーズの多様化により、会社が分化したケースもあります。経営陣の方針が乱れれば 働く社員たちには自ずとストレスがかかります。
私が欧州でストレスマネージメントを学んでいたとき、日本ではまだストレスに対して大きな偏見が残っている時代でした。しかし現在では 少なくても部下を持つ立場の労働者は職場のストレスに対して ほぼ全ての方が必要最低限の知識として企業研修を受けられています。
自身の最適な状態のパフォーマンスを継続するためのメンタルマネージングのためだけでなく、部下の変調を早期に気づき、心身の健康を守る義務があるからです。
欧米のメンタルヘルス対策と日本のメンタルヘルス対策は似ているようでいて 専門的見地からみると少し違っている点も多々あります。
日本と欧米の「職業ストレス」への考え方の違い
ここでは欧州のメンタルヘルス対策について
簡単に触れてみましょう。
欧州では各国での取り組みがありますが、基本的な指針はEU として枠組みが決められています。
EUのメンタルヘルス対策の指針
欧州で運営する企業において 雇用者はRI&E (リスクアセスメントと評価システム)に基づいて職場の心理的・身体的リスクを引き起こす環境要因を調査し、従業員の安全衛生を守る義務があります。もし、そこに心理的なリクスが予測される要因が疑われる場合、それを排除し、適切に対処するプランを示さなければなりません。その際、職場の心的健康に関わる専門家、職場環境改善の専門知識を有する者に改善のアドバイスを受ける事になります。また もし労働者に心理的リスク、職場ストレスによるメンタル不調が見受けられた場合は、早急にかつ適切に対処する必要があります。
欧州に拠点を置く日本本社の海外支社・海外支店においてはどうでしょうか。
日本で雇用されている日本人海外赴任者に対しては日本の厚生労働省が示す指針に基づいてメンタルヘルス対策を行う必要があります。現在は50人以上の規模の組織に対してストレスチェックを実施する義務があり、そうでない組織に対しては努力義務が課せられています。欧州で雇用されている現地従業員にたいしては当然欧州の指針に基づいた安全配慮義務の実施義務が課されます。
現在日本でも 部下を持つ従業員全てに対してメンタルヘルス対策の研修が集中的に実施され、職場のストレス対策については必要最低限の知識となっています。欧州での赴任期間に、また日本帰任の前にこれらメンタルヘルス対策の知識・スキル研修を受講される事をお勧め致します。
GWB(グローバルウェルビーイング)は職場心理とメンタルヘルス対策の専門家であり、日本・欧州で経験を積んできています。
********************
Global Well-beingでは 下記の研修を実施しています。
********************
日本のメンタルヘルス対策
○ 国が薦める指針への理解
○ ラインケア (部下を持つ立場の労働者のための 知識・スキル研修)
○ セルフケア (自身のストレス・周囲のストレスへの気づきを促す研修)
○傾聴スキル研修 (ラインケアに通常含まれるほど需要の高い研修です)
欧州のメンタルヘルス対策(知識研修)
お申し込み・料金のお問い合わせ
お問い合わせは
0コメント